父親(59)の勤めいた会社が2年ほど前に倒産しました…

失業保険も出るし2・3ヶ月、ゆっくり休むと話してたまではいいんですが…


その2・3ヶ月を過ぎても、まったく働こうとせず自分が『今から仕事探しても、そう簡単に見つからないんだから早く捜したほうがいい。』と言うと『失業保険をすべて貰わないともったいないだろ!』と逆ギレ。

そんなやり取りが続き、失業保険がきれ5ヶ月ほど立ちますが家でテレビを見て酒を飲み、寝るの毎日です。

母親(56)もずっと専業主婦で働いていません。

両親共に車の免許をもっていない為に働きに行ける場所(田舎の為、余計に)が限られ、年齢としても厳しいとは思うのですが、まったくやる気が感じられないんです…

自分の収入だけで生活していく事は無理だと言う事は両親もわかってるはずなのですが仕事も探さず何を考えているのかわかりません。

どんな親でも親だと思い、何とか支えて行こうとも思ったのですが限界に近いです…


両親は少しは仕事探したようですが、どこでも断られたようです。

自分が家を出て両親が市営住宅を借り生活保護を受けると言う話しもしてみたのですが、親は出来れば家は手放したくないと言われました。

でも、まだ家のローンの支払いが済んでません。

父親は話しにならず、母親に話しても『何とかしないね』『真剣に考えてる』と口ばかりです。
何度もしつこいですが、両親が何を考えてるのかわからないんです。

毎日ツライです…

自分もですが現在、付き合ってる彼女がいる為に彼女との将来についてもすごく不安で…

自分にもあまり貯えがなく厳しいのですが、最近は家を出て親と縁すら切りたいと考えてしまいます…

自分はどうすればいいでしょうか?
みなさんのアドバイスをお願いします。
お父さんの気持ちがなんとなく分かります。
59歳で新たな仕事を探す事、新たな仕事で働く事はあなたが考えている以上に精神的に大変な事だと思いますよ。
ご両親も今度の生活の為にお金が必要で働かないといけないことは気持ちの中では重々分かっていると思います。ただなかなか実行出来ないものなのです。
ご両親の考えが甘いという意見もあると思いますが、家も建ててあなたを育てる為に今まで頑張ってきてくれた訳ですから、今度はあなたが両親の為に頑張っても良いんじないですか?
あなたと彼女の幸せを考えるのではなく。
お父さんに適している(以前どのような仕事をしていたのか分かりませんが)仕事の情報を探してきて、こういった仕事あるよ!とかお父さんに話してみたり。
世の中には両親を養って働いている人も沢山いますよ。
もう少しお父さんの気持ちになってあげて、今後
の事を考えてみてください。
雇用保険未加入が発覚
一昨年、所属会社の消費税の未払いと雇用保険未加入が発覚しました。
そのため、会社の財産差押え(養老保険の強制解約)までもが発覚しました。

実は昨年まで休職→産休→育休を取らせていただいたのですが、
受給開始日から2年が経ちますが、今だに育児休暇給付金と
場復帰給付金の申請もしてもらえておりません。
ただ、この件に関しては会社側にそれ相応の金額を支払って
もらうことで双方合意し、決着いたしました。

発覚した一年後の去年3月末日から遡って2年は納付したようですが、
それ以前については次回の給料支払いに返金すると言うお話になりました。
天引きしていた雇用保険料を返金すると言う件に関しては当たり前
だと思うのですが、加入期間が10年になっているはずなのに、
途中で切れてしまった形になってしまいました。
ハローワークに確認をしに行きましたが、やはり失業保険は、
加入している3年から割り出し、90日の給付にしかならないようです。
本来ならば、10年加入しているはずなので、120日の給付なのですが、
30日分はなかったことになってしまいました。
それプラス教育給付も半額しか受けられないようです。。
何のために雇用保険に加入してきたかわかりません。。

実はそれだけではなく妊娠中、休職・産休中の社会保険料を
会社負担分まで個人で支払って欲しいと会社から言われ、
結果、休職中の社会保険料は会社負担分もわたし個人が支払い、
産休中分は会社負担分は会社で支払うということにもなった
経緯もあります。

この場合、会社に差額を請求するのは可能でしょうか?
ぜひ、どなたかアドバイスをお願いいたします。
労働基準監督署に相談される事をお勧めします。法律を守っていない上、そのお金すらないような会社がこの先続くとはとても思えませんので、取るべき給料や保障はもらった上で転職も考えた方がいいと思います。会社の負担分を従業員が払うのはおかしいですが、戻ってくるとは思えませんのであきらめた方がいいかもしれません。請求はしてもこれ以上の負担はするべきではありません。むしりとられます。
失業保険給付と扶養について教えてください。
4月末で派遣契約が切れて以後、主人の人事異動で遠方に引越しするため更新ができないためやめるのですが、
次に仕事が決まるまでのあいだ、夫の扶養となり健康保険に加入したいと思っています。
しかし、離職票を提出したら失業保険を受けることができなくなるんですよね?
それは納得するしかない事実なので受け入れますが、なぜ3612円以下だけなのですか。
また、自分が3612円に該当するか、すぐに受給できるかわからないのに離職票を提出して、これまで
払い込んだ保険料は一切戻ってこず、泣き寝入りするしかないのでしょうか。
私の払い込んだ期間は7年弱、年収は150万円をギリギリ越えて働いておりました。
健康保険の扶養認定の基準は、簡単に言うと、将来に向かっての年収が130万円以内と決められています。

130万÷12ヶ月÷30(1ヶ月を30日とみなします)=3,611…となり、これが、日額(正しくは基本手当日額といいます)3,612円を越えると扶養認定がされないと言われている根拠です(実際の支給期間が12ヶ月なくても、です)

基本手当日額の算出について、すごく大雑把に言うと、過去6ヶ月のお給料の総額(基本給+諸手当+残業手当+通勤費等)÷180(時給や日給で働いておられた場合は、実際の労働日数の合計)で算出した額(賃金日額と言います)の5割~8割で、年齢と賃金日額によって割合が異なりますが、一般的には賃金日額の約6割と言われます)

ちなみに、離職票をどこに提出したら失業保険を受けられないと思っているのかがよくわからないのですが、職業安定所に離職票を提出(求職の申込みといいますが)をすれば、離職理由によって、給付開始時期や給付期間に差はありますが、もらえないと言うことはありません。
また、もし転居先ですぐにお仕事を見つけられれば、祝い金的なものも出ますよ。
ご主人の会社から、扶養に入るために退職が証明できるものの提出を求められているという意味なら、そちらには離職票のコピーを出せば足りますよ。

補足読みました。
離職票のように、個人に帰属するものを、どうして原本で、提出しないといけないかが理解できません…。
まず、ご主人の会社に原本である理由、返却が前提であることをきちんと確認しましょう。
私が知っている限り、確認書類が原本でなければならない書類はほとんどなく、会社が慣例的にそうしていることがほとんどです。

また、祝い金の件についてですが、職安で求職の手続きをし、待機期間満了後(求職の申込みから7日後)に就職が決まれば、支給残日数×基本手当日額×3~5割くらい(詳細は割愛します)と考えてください。
失業保険についてです。
A社で3年以上の雇用保険期間があり、自己都合にて退社しました。B社に内定して会社都合で勤務開始10日目で辞めてしまいます。
この場合の失業保険の計算のやり方はA社の給与から算定するのでしょうか?
B社も雇用保険はすぐに加入してます。
仮にA社が18万、B社が15万だとしてどのくらいになりますか?
B社が会社都合なのですぐに給付がでますでしょうか?
回答よろしくお願いいたします。
失業給付の金額の算定方法のことですよね。

離職した日の直前6ヶ月に毎月決まって支払われた賃金の合計を180で割って算出した金額(賃金日額)の、およそ5~8割です。

給付がでるのは、会社都合の場合、申請(受給資格決定)から7日の待機あり、その翌日分から支給されます。
支給タイミングは、最初の認定日から5営業日以内です。
簡単に言うと、申請してから20日後前後に振り込まれると思います。
失業中の保険料などについて教えてください
この7月会社都合のため、失業します。一年間の収入が200万前後でした。
雇用保険期間は前職をあわせ9年です。
家族は、父、弟、姪、甥 父親は、難病で弟は自営をしていますが、ほとんど収入がありません。
私の年齢30歳後半、仕事もすぐに見つかるかわからないので、当分の間失業保険をと考えていますが、
保険料についても、高額な金額支払えそうにもないのです、国民健康保険料について、節税方法などはないでしょうか?失業中は職活に励もうとも思いますが、住民税や最低減支払わなくてはいけないお金が気になります。
いままで、失業保険をいただいたことがなく知識がありません。誰か、詳しい人いらしゃいましたら教えていただけないでしょうかよろしくお願いします。
離職届を職安手続をして最初の説明会で年金免除(一部免除)申請手続資料を貰います。全額、一部免除かは貴方の所得等で決まります。支払いも猶予があります。住民税には減額はありません。社保継続か国保か金額を確認して加入先を決めたら良いと思います。社保=社会保険事務所へ。国保=市役所、役場へ。前年度までの所得から計算しますので今、払えないからっと減額ばかりは無いです。失業保険受給中でも働ける期間はあります。申告する事。説明会で解らないとこは確認しましょう。
関連する情報

一覧

ホーム